前のページへ
The Limit
of The Sky No.114 Page 4
次のページへ
情報通信
『メモのすすめ』
税経管理第9部部長 山内弘幸
ふと頭に浮かんだことや気がついたこと、しなければいけないことなどを後で忘れてし
まい、どうしても思い出せなかった経験が一度はあるのではないでしょうか?
私自身、その場では絶対に忘れまいと思っていても、その忘れてはいけないということ
だけ覚えていて、肝心の内容が出てこなかったりということがよくあります。また、この内
容はいつどのように決まったのかなどを記録で残しておくことも後々必要になることが多か
ったりします。
これには、いつも手許にメモを置き、これに書き込む習慣を付けるととても有効です。
メモの持ち方や記入方法などは皆さんが一番利用しやすい形でよろしいかと思います
が、以下の内容を含めた形で記入しますと、書いたメモを有効活用できますのでお勧め
です。
@ メモはひとつだけ用意する。
メモ自体がいくつもありますと、どのメモに書いたかから探さなくてはならず本末転倒
です。仕事用・プライベート用の区別も不要だと考えます。メモに書いたことはひとつ
のメモの中を探せば済むようにします。
A なぐり書きでOK。基本は破かない。
あくまでも『メモ』ですから、他人に見せるわけではありませんので丁寧に書く必要もあ
りません。また、相手に電話番号をお渡しするために破るなどのケースを除いて、何を
書いてもそのまま残しておきます。捨てたメモの内容をもう一度知りたいということは
よくあるケースです。また、書く内容を迷う必要もありません。とにかく書きます。
B 1ページに1つの内容
1ページに書き込む内容は1つだけとし、例え1行だけの内容であっても別のメモを
書き込むときにはページを替えます。またページの最上部には、そのページの題と日
付を入れるようにします。これを入れると、あとでこのメモ帳をデータベースとして活用
することができます。
C 持ち運びに便利なサイズ
書き込もうとしてもすぐに取り出して記入できませんと何もなりません。いつも携帯でき
るサイズのものを用意し、同じサイズを継続して使用します。書き終えたメモをひとつ
にファイルすることで、簡単なデータベースができあがります。
私はいつも、A5サイズのノートを利用しています。メモ帳としては大きいのですが、会議
録としても使用していますので、このサイズが一番使いやすいと感じています。携帯性に
乏しいのですが、いつもカバンを持ち歩いていますので不便は感じていません。また、カ
バンを持ち歩かない休日などには極小のミシン目が入ったメモを携帯し、書いたメモはす
べてメモ帳にのり付けしています。
ここで、ホームページをひとつご紹介します。
(100円ノート(メモ帳)の超メモ術) http://communication21.biz/memo/
メモというものを更に使いやすく、コンビニエンスストアなどで容易に入手できるごく普
通のノートを利用したメモが掲載されています。
特徴的なのは、最終ページをインデックスとし、 全ページの罫線が共通の高さにあることを利 用しまして、該当ページにマークを付けます。 これにより、そのメモ帳に書かれている内容の 一覧性と該当ページを素早く開く操作性がとて も優れたメモ帳になります。 100円ノートでメモをとり、書き終わったもの は両面テープで時系列に貼り合わせますとデー タベースが完成します。 是非一度、上記アドレスから内容をごらんく ださい。詳しい使用方法やタイプ別事例など読 むだけでもとても参考になります。 |
![]() (画像転載許諾済) |
一例をご紹介しましたが、ご自身に合ったサイズ・方法でメモを取ってみてください。今
まで忘れがち、滞りがちだったことが少しでも改善されるのではないでしょうか。また、現
在メモを付けることを習慣とされているかたも、方法等を再考してみてはいかがでしょうか。
前のページへ
The Limit of The Sky No.114 Page 4 次のページへ